2011年06月13日
ぐるぐるっと白山
2011年6月12日 別山

先週の越前禅定道不踏の心残り、チブリ尾根未踏の気持ち悪さ、ぐるっといっぺんにやっちゃいますかということで、市ノ瀬〜チブリ尾根〜別山〜南竜〜黒ボコ〜観光新道〜越前禅定道〜市ノ瀬とぐるぐるっと歩いてきました。
そこそこのロングルート、メンバーは先週も一緒に歩いたS、そしてヨウメイさん。2年前、槍に行った時と同じメンバーです。別当から砂防をピストンしたぐらいでは『おかわり』な食いしん坊達なので安心。←何が?
先週の越前禅定道不踏の心残り、チブリ尾根未踏の気持ち悪さ、ぐるっといっぺんにやっちゃいますかということで、市ノ瀬〜チブリ尾根〜別山〜南竜〜黒ボコ〜観光新道〜越前禅定道〜市ノ瀬とぐるぐるっと歩いてきました。
そこそこのロングルート、メンバーは先週も一緒に歩いたS、そしてヨウメイさん。2年前、槍に行った時と同じメンバーです。別当から砂防をピストンしたぐらいでは『おかわり』な食いしん坊達なので安心。←何が?
まだ残雪の白山、別山〜南竜の雪の状態が不安だったので、一応ピッケルと補助ロープ20mを持って行きました。一部、シビアな部分はありましたが結果的に両方使わずに済みました。
5:47 市ノ瀬出発です。裏切りの天気は曇り、やや肌寒いです。うっそうとした樹林帯の中を進むチブリ尾根、いつもより激しく熊鈴をならして歩きます。
8:22 チブリ尾根避難小屋到着。やっと植生が変わって景色が開けてきました。ここで20分程休憩します。小屋は、とてもキレイ、中はヒノキの香りがぷ〜んと漂っています。
御舎利山の急登を登り稜線に出ます。チブリ尾根上部の夏道は一部雪の下、トレースも薄くガスっていると悩むと思います。
2年ぶりの別山頂上が見えてきました。10:00 別山到着。やや風も吹いていてそこそこサムイです。残念ながら曇り空ですが視界は良好です。山座同定などして、まったりと20分ほど休憩します。
さぁ、南竜まで稜線歩きに10:20 出発です。稜線は雪がたっぷり。夏道は6〜7割方雪の下、マニアックなのか?トレースなんてありません。地図を見てGPSを見てルートを探しながら進みます。
一部登山道が崩壊していますが通行は可能、まぁでも、近い将来、崩壊が進んで通れなくなると思います。
どうよ?この崩れ具合。
南竜山荘も見えて安心した、2256ピークで間違って東の沢に下りてしまいました。写真は、調子にノってみんなでグリセード。沢へと導かれます。
すぐに修正して雪原の南竜山荘に 12:28 到着。風があって寒いので山荘内で昼食にします。
13:10 山荘出発。夏道は(万才谷下部)5m程の雪壁に阻まれ途中巻いて分岐へ、先週も登った黒ボコへの急登を見て心が折れそうになりますが、なんとか、テクテク・テクテク 14:03 黒ボコ到着。これで登りは終わりです。後はひたすら下るのみ。写真、黒ボコになんかくっついてますがココは放置プレイ。さぁ、観光新道へ進みましょう。
一週間振りの観光新道。別当まで開通し登山者が増えたためかトレースはしっかりついてました。雪の上を滑って下ります。15:00 別当への分岐到着。こっから市ノ瀬までは未踏の越前禅定道を下ります。
越前禅定道は、そこそこ整備されていて歩きやすい道です。が、うっそうとした樹林帯なんで景色は全く楽しめません。途中で、裏切りの雨が降り出しカッパ・ムレムレで下山。やっとこさ 17:10 市ノ瀬到着。ここで風呂嫌いのヨウメイさんと別れ、早々に総湯へ。白峰のお湯は臭くなくてヌルッとしててオレ的日本一。ホント最高のお湯です。
登り 市ノ瀬 5:47 - 10:00 別山 10:20 - 12:28 南竜山荘
下り 南竜山荘 13:10 - 14:03 黒ボコ - 15:00 観光新道分岐 - 17:10 市ノ瀬
やっと念願のチブリ尾根と越前禅定道をぐるぐるっと歩けました。まだ白山には未踏のルートだらけ、まだまだ楽しめまっせ!ジュルり。
ツイッターで、ポイントポイントでつぶやいてヨメに状況を知らせています。メールでしろって?返事こないと淋しいんです。っていうか、まず返事来ません。サムイ。そして、ナニヨリ他のメンバーの家族も見れるし。リアルタイム登山届け的な?なう。ちゅうことです。
2年ぶりの別山頂上が見えてきました。10:00 別山到着。やや風も吹いていてそこそこサムイです。残念ながら曇り空ですが視界は良好です。山座同定などして、まったりと20分ほど休憩します。
登り 市ノ瀬 5:47 - 10:00 別山 10:20 - 12:28 南竜山荘
下り 南竜山荘 13:10 - 14:03 黒ボコ - 15:00 観光新道分岐 - 17:10 市ノ瀬
やっと念願のチブリ尾根と越前禅定道をぐるぐるっと歩けました。まだ白山には未踏のルートだらけ、まだまだ楽しめまっせ!ジュルり。
ツイッターで、ポイントポイントでつぶやいてヨメに状況を知らせています。メールでしろって?返事こないと淋しいんです。っていうか、まず返事来ません。サムイ。そして、ナニヨリ他のメンバーの家族も見れるし。リアルタイム登山届け的な?なう。ちゅうことです。
Posted by koji at 19:26│Comments(12)
│その他の山
この記事へのコメント
金曜日より全然、展望がいいですね。
南縦走路から見えたチブリ尾根と赤い小屋、かなり惹かれました。
白山って白川郷からも歩けたりとめちゃめちゃルートあるんですね。
紅葉時期とかに北側からアプローチしてみたくなっちゃいました。
南縦走路から見えたチブリ尾根と赤い小屋、かなり惹かれました。
白山って白川郷からも歩けたりとめちゃめちゃルートあるんですね。
紅葉時期とかに北側からアプローチしてみたくなっちゃいました。
Posted by ups_downs
at 2011年06月13日 23:04

ups_downsさん。
天気予報では、ハレ。真っ青な空を期待してたんですが
裏切られました。まぁ、ガスっては無かったのでいいんですが。
そうそう、あそこから見るとチブリ尾根と小屋に惹かれるんですよね。
いつか行こういつか行こうと思いつつ4年も経ってしまいました。
でも、チブリ尾根。殆ど樹林帯の中を歩くのでつまらないかも?
北側は、僕も未開の地なんで、今年は歩けるといいなぁと思います。
高速1000円がなくなったんで、今年は地元の山が増えると思います。
まぁ、新穂高まではあんまり1000円廃止関係ないんですけどね。
天気予報では、ハレ。真っ青な空を期待してたんですが
裏切られました。まぁ、ガスっては無かったのでいいんですが。
そうそう、あそこから見るとチブリ尾根と小屋に惹かれるんですよね。
いつか行こういつか行こうと思いつつ4年も経ってしまいました。
でも、チブリ尾根。殆ど樹林帯の中を歩くのでつまらないかも?
北側は、僕も未開の地なんで、今年は歩けるといいなぁと思います。
高速1000円がなくなったんで、今年は地元の山が増えると思います。
まぁ、新穂高まではあんまり1000円廃止関係ないんですけどね。
Posted by koji at 2011年06月14日 21:01
おつかれさまでした!
太ももが筋肉痛です。
久々のロングルート、きつかったけど達成感もヒトシオです。
もう一度同じルートをと言われると、・・・ですが(笑)
いろいろと技術的なことも大切ですが、やはり登山は歩けてナンボだなと感じた一日でした。
またよろしくお願いします!!
太ももが筋肉痛です。
久々のロングルート、きつかったけど達成感もヒトシオです。
もう一度同じルートをと言われると、・・・ですが(笑)
いろいろと技術的なことも大切ですが、やはり登山は歩けてナンボだなと感じた一日でした。
またよろしくお願いします!!
Posted by ヨウメイ at 2011年06月14日 23:40
いやあ、すごいロングルート!
下りが長いので、足や膝が痛くならなかったですか?
越前禅定道は以前行った時疲れたので、パスしたいです(笑)
とにかくお疲れさま~!
下りが長いので、足や膝が痛くならなかったですか?
越前禅定道は以前行った時疲れたので、パスしたいです(笑)
とにかくお疲れさま~!
Posted by YAMA at 2011年06月15日 17:11
ヨウメイさん。
お疲れさまでした。
今回は、今の所、筋肉痛は無いです。ダルさはありますが
魔法の筋肉を手に入れた僕なんで、これから来るかもですが。
きたらガッカリですよ。
GPSのログをみたら、今回は27km、標高差1600mです。
槍が28km、標高差2000mなんで、似たようなものなのかなぁ?
でも、槍のほうが林道歩きがあるんで楽だと思うんですよ。
ヤリガイもあるしね。槍だけに。
まぁ、兎に角、靴の慣らしにしては十分でしたね。
僕も、いい感じにソールの皮むきが出来たと思います。
夏には北を歩きましょうね。
ソフト系もよろしくです。
お疲れさまでした。
今回は、今の所、筋肉痛は無いです。ダルさはありますが
魔法の筋肉を手に入れた僕なんで、これから来るかもですが。
きたらガッカリですよ。
GPSのログをみたら、今回は27km、標高差1600mです。
槍が28km、標高差2000mなんで、似たようなものなのかなぁ?
でも、槍のほうが林道歩きがあるんで楽だと思うんですよ。
ヤリガイもあるしね。槍だけに。
まぁ、兎に角、靴の慣らしにしては十分でしたね。
僕も、いい感じにソールの皮むきが出来たと思います。
夏には北を歩きましょうね。
ソフト系もよろしくです。
Posted by koji at 2011年06月15日 20:01
YAMAさん。
最近、YAMAさんを筆頭に色んなすごい人との出会いが増えてきました。
一時、ロングルートなら任せてね。ってな感じで調子にノッていた時期も
ありましたが、すごすぎる人達との出会いが増えて井の中の蛙状態だったのが
恥ずかしいと思う、最近なんです。
そんな感じで、謙虚にコレからも自分のペースで歩けたらなと思うんです。
今回は、筋肉痛にはならなかったのですがダルさはあります。
というか、右ヒザが既にいつでもウッスラと鈍痛状態なんです。
山歩いている時は、マッタク痛みはなんですがね。
でも、やっぱり下りはスキーですね。
機会があれば、夏山もご一緒させてください。
最近、YAMAさんを筆頭に色んなすごい人との出会いが増えてきました。
一時、ロングルートなら任せてね。ってな感じで調子にノッていた時期も
ありましたが、すごすぎる人達との出会いが増えて井の中の蛙状態だったのが
恥ずかしいと思う、最近なんです。
そんな感じで、謙虚にコレからも自分のペースで歩けたらなと思うんです。
今回は、筋肉痛にはならなかったのですがダルさはあります。
というか、右ヒザが既にいつでもウッスラと鈍痛状態なんです。
山歩いている時は、マッタク痛みはなんですがね。
でも、やっぱり下りはスキーですね。
機会があれば、夏山もご一緒させてください。
Posted by koji
at 2011年06月15日 21:04

どうも。
偶然にも今週、市ノ瀬→チブリ尾根→別山に行くことになりました。
昨年は上小池→三ノ峰で別山を諦めたので、
今年は市ノ瀬から狙おうって作戦です。
別山まで行けるかも微妙ですが、とりあえず頑張ってきます。
偶然にも今週、市ノ瀬→チブリ尾根→別山に行くことになりました。
昨年は上小池→三ノ峰で別山を諦めたので、
今年は市ノ瀬から狙おうって作戦です。
別山まで行けるかも微妙ですが、とりあえず頑張ってきます。
Posted by 美山の清水 at 2011年06月16日 22:43
美山の清水さん。
こんばんは、
おっ、チブリ尾根ですか。まだ雪あるのかなぁ?
樹林帯を抜けて視界が広がってくると気持ちいいですよ。
ただ、真ん前にドーンと見える御舎利の急登を見るとナエ~なんですが。
その前のキレイな小屋で気合いを入れてヤッチャテください。
アッちゅうまに稜線ですよ。
晴れば最高!余裕があれば別山平まで行くのもアリっすよ。
もし行ったら池の透明度確認してきてくださいネ。
あと、クマいますよ。逢わないようにね。
こんばんは、
おっ、チブリ尾根ですか。まだ雪あるのかなぁ?
樹林帯を抜けて視界が広がってくると気持ちいいですよ。
ただ、真ん前にドーンと見える御舎利の急登を見るとナエ~なんですが。
その前のキレイな小屋で気合いを入れてヤッチャテください。
アッちゅうまに稜線ですよ。
晴れば最高!余裕があれば別山平まで行くのもアリっすよ。
もし行ったら池の透明度確認してきてくださいネ。
あと、クマいますよ。逢わないようにね。
Posted by koji at 2011年06月17日 21:24
どうも。
行ってきました。
チブリ尾根避難小屋のヒノキの香りに別れを告げた1時間後、
同行者の体調不良で別山断念しました、、、
また別山を諦めたこんな僕でも
永井旅館のお湯は温かく迎えてくれました。
別山平の池の透明度は次回の楽しみにとっておきます!!
行ってきました。
チブリ尾根避難小屋のヒノキの香りに別れを告げた1時間後、
同行者の体調不良で別山断念しました、、、
また別山を諦めたこんな僕でも
永井旅館のお湯は温かく迎えてくれました。
別山平の池の透明度は次回の楽しみにとっておきます!!
Posted by 美山の清水 at 2011年06月19日 21:00
美山の清水さん。
そりゃ、残念でしたね。
でも、無理して行くより下りるのが正解ですよ。
月並みだけど山は逃げないし。
別山なら、近いからいつでも行けるしね。
あの池の水は飲めるみたいですよ。
僕はイヤだけど。
また、次回チャレンジしてください。
そりゃ、残念でしたね。
でも、無理して行くより下りるのが正解ですよ。
月並みだけど山は逃げないし。
別山なら、近いからいつでも行けるしね。
あの池の水は飲めるみたいですよ。
僕はイヤだけど。
また、次回チャレンジしてください。
Posted by koji at 2011年06月20日 21:27
奇遇ですw
14日に釈迦岳登ってきましたwwニアミス★
14日に釈迦岳登ってきましたwwニアミス★
Posted by YOHEI at 2011年06月25日 11:56
YOHEIくん。
おお、奇遇だね。ニアミスじゃんって・・オイ!時空を超えてかよ。
↑↑ 突っ込む場所だよね? ↑↑
日にち違うから、普通ニアミスっていわないよ。
釈迦岳、まだ行ったことないんだよね。結構長いんじゃない?
秋の紅葉の頃に行きたいんだけど。
これから夏山だから、いろいろ計画立てられて楽しいね。
じゃぁ、またね!
おお、奇遇だね。ニアミスじゃんって・・オイ!時空を超えてかよ。
↑↑ 突っ込む場所だよね? ↑↑
日にち違うから、普通ニアミスっていわないよ。
釈迦岳、まだ行ったことないんだよね。結構長いんじゃない?
秋の紅葉の頃に行きたいんだけど。
これから夏山だから、いろいろ計画立てられて楽しいね。
じゃぁ、またね!
Posted by koji at 2011年06月26日 20:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。