2016年09月12日
なめんなよ
2015年9月11日 ソウレ谷

久しぶりの山です。って沢だけど ・・・ ザックを背負ったのは荒島以来だから、4ヶ月チョイぶり。ホント山はいいよね~。(立松和平風)

久しぶりの山です。って沢だけど ・・・ ザックを背負ったのは荒島以来だから、4ヶ月チョイぶり。ホント山はいいよね~。(立松和平風)
メンバーは、いつものヨウメイさん、YASUに、紅一点のみっちゃん。の4人。5時前に大野を出発して7時過ぎに入渓点に到着。車は10台位止められるんじゃないのって感じの空き地に止めて 7:30 出発。
曇り空に過ごしやすい気温=水に入るにはキツイ、冷たい水の中を進みます。
ショッパナから素晴らしいナメ床。腕のいい左官屋さんが均したような沢床。
本流から、寄り道して五郎七郎滝へと。分岐のヌルヌル滝でヨウメイさんとYASUは直登。僕はもちろん巻き道で上部からビレイ。
五郎七郎滝と瞑想中のYASU ・・・ YASU?何を想う。
それにしても、素晴らしい自然の吹付工。天然でこんな風になるなんて ・・・ 乾いた僕の心でも感動しまくりです。
本流に戻る途中の小滝で懸垂の練習をして、最後のイベントへを備えます。
本流から、またもや、岩洞滝へと寄り道。
ヨウメイさん。
YASU.
みっちゃんも小滝を越えてずぶ濡れで進みます。
で、岩洞滝。どうよ。もうホント感動ですから。そこそこ簡単に来れちゃうんですよ。
蓑谷大滝前で、ブランチ。
蓑谷大滝を高巻き中。明らかに人工的に石を組んだ石垣に道。昔々の歴史があるんだろう?巻き道を進み下降地点へと。
フィックスロープを掴みながら下りるよりは、持ってきたロープで懸垂下降の方がラクチン&安全ということで30m×2ピッチで本流へと。
最後の10mナメ滝はフィックスロープを掴みクリア。
あとはナメ床を消化試合。橋が見えた所でThe End.林道端でズックに履き替えて、キノコだらけの県道89号を下り約一時間で駐車ポイント。
冷えた体を、濃厚温泉の『荒城温泉 恵比寿之湯』で温めて、帰りに『板蔵らーめん』で腹いっぱい。充実の一日でした。
ロードバイクにウツツを抜かしてたここ最近。まぁ、心肺とかヒザとかは問題なかったんですが、ザックのショルダーハーネスの食い込みのせいなのか肩の筋肉が翌日からイテーのなんの。これからは、ホドホドに両立させていこうと思いました。
ヨウメイさん編集の動画です。
ショッパナから素晴らしいナメ床。腕のいい左官屋さんが均したような沢床。
本流から、寄り道して五郎七郎滝へと。分岐のヌルヌル滝でヨウメイさんとYASUは直登。僕はもちろん巻き道で上部からビレイ。
それにしても、素晴らしい自然の吹付工。天然でこんな風になるなんて ・・・ 乾いた僕の心でも感動しまくりです。
本流に戻る途中の小滝で懸垂の練習をして、最後のイベントへを備えます。
本流から、またもや、岩洞滝へと寄り道。
あとはナメ床を消化試合。橋が見えた所でThe End.林道端でズックに履き替えて、キノコだらけの県道89号を下り約一時間で駐車ポイント。
冷えた体を、濃厚温泉の『荒城温泉 恵比寿之湯』で温めて、帰りに『板蔵らーめん』で腹いっぱい。充実の一日でした。
ロードバイクにウツツを抜かしてたここ最近。まぁ、心肺とかヒザとかは問題なかったんですが、ザックのショルダーハーネスの食い込みのせいなのか肩の筋肉が翌日からイテーのなんの。これからは、ホドホドに両立させていこうと思いました。
ヨウメイさん編集の動画です。
Posted by koji at 20:56│Comments(8)
│沢
この記事へのコメント
日曜日はありがとうございました
色々教えてもらって楽しい一日を過ごすことが出来ました
たまの沢登りもやっぱり楽しいですね~
って毎度お客様状態ですけど(笑
いつもトップで頑張ってくれて、凄いなぁ~と尊敬の眼差しです(^^)
久し振りにお会いして変貌にびっくりでした(笑
体重変わらないのは筋肉が付いたからでしょうね~
登山の足取りも軽そうだし、自転車効果ありありですね(^^)
今回やり残したことが!
やっぱり沢登りはもっと水と戯れなきゃダメですね~
次回は一緒にダイビングしましょう(笑
色々教えてもらって楽しい一日を過ごすことが出来ました
たまの沢登りもやっぱり楽しいですね~
って毎度お客様状態ですけど(笑
いつもトップで頑張ってくれて、凄いなぁ~と尊敬の眼差しです(^^)
久し振りにお会いして変貌にびっくりでした(笑
体重変わらないのは筋肉が付いたからでしょうね~
登山の足取りも軽そうだし、自転車効果ありありですね(^^)
今回やり残したことが!
やっぱり沢登りはもっと水と戯れなきゃダメですね~
次回は一緒にダイビングしましょう(笑
Posted by みっちゃん at 2016年09月13日 10:12
沢上谷、良いですね♪
15年前に行ったけど、ほとんど忘却の彼方...
写真を拝見して、少しずつ記憶が蘇って
きたような、こないような(苦笑)
そういえば、真夏に行ったので、水がかなり
少なくてナマ温かかったです。
蓑谷大滝を高巻くと、バンドがあったなあ...
あれは不思議なところですね。
最後の滝は今は残置ロープがあるんですね。
少し微妙な傾斜だったと思います。
無事に終わってめでたしめでたし!
15年前に行ったけど、ほとんど忘却の彼方...
写真を拝見して、少しずつ記憶が蘇って
きたような、こないような(苦笑)
そういえば、真夏に行ったので、水がかなり
少なくてナマ温かかったです。
蓑谷大滝を高巻くと、バンドがあったなあ...
あれは不思議なところですね。
最後の滝は今は残置ロープがあるんですね。
少し微妙な傾斜だったと思います。
無事に終わってめでたしめでたし!
Posted by YAMA at 2016年09月13日 11:26
息を呑むような景観ですね!
高巻き・バンド歩行はかなり恐そうですけど。
なんか地球の肌という感じ。スゴイ
高巻き・バンド歩行はかなり恐そうですけど。
なんか地球の肌という感じ。スゴイ
Posted by ナカオ at 2016年09月13日 19:52
みっちゃん
お疲れ様でした。
4か月ぶりの歩きもなんとか無事に歩けました。最近は、いつも一人でモクモクとペダルを漕いでいたので、やっぱりみんなと歩くと楽しいです。
来年は、ヨウメイさんがきっと真夏の石谷川をプランしてくれるでしょう。
そん時はダイビングしましょう。
お疲れ様でした。
4か月ぶりの歩きもなんとか無事に歩けました。最近は、いつも一人でモクモクとペダルを漕いでいたので、やっぱりみんなと歩くと楽しいです。
来年は、ヨウメイさんがきっと真夏の石谷川をプランしてくれるでしょう。
そん時はダイビングしましょう。
Posted by koji
at 2016年09月13日 22:13

おつかれさまです。
懸垂下降、トップで下っていただいてありがとうございます。
「巻きのKoji」あたらめ「懸垂のKoji」と呼びます。
ところであのクサリカタビラどうでした?
ファイントラックと比較して。
懸垂下降、トップで下っていただいてありがとうございます。
「巻きのKoji」あたらめ「懸垂のKoji」と呼びます。
ところであのクサリカタビラどうでした?
ファイントラックと比較して。
Posted by ヨウメイ at 2016年09月13日 22:17
YAMAさん。
町内のお役目ご苦労様です。僕も来年は、班長が回ってきそうです。
今回のソウレ谷は、ちょっと冷たくて、流石に水に浸かるには厳しかったです。
ヤングなヨウメイさんとYASUは、積極的に泳いでましたが。
あのバンドは不思議な感じですね。昔々は何かの道だったんでしょうか?史跡マニアのヨウメイさんの調査に期待です。
次こそは、ご一緒、期待します。
町内のお役目ご苦労様です。僕も来年は、班長が回ってきそうです。
今回のソウレ谷は、ちょっと冷たくて、流石に水に浸かるには厳しかったです。
ヤングなヨウメイさんとYASUは、積極的に泳いでましたが。
あのバンドは不思議な感じですね。昔々は何かの道だったんでしょうか?史跡マニアのヨウメイさんの調査に期待です。
次こそは、ご一緒、期待します。
Posted by koji
at 2016年09月13日 22:24

ナカオさん。
そろそろ、ロードご一緒しましょうよ。
例のルートいきますか?徳山ダム周辺最高に気持ち良いコースですよ。
LINE飛ばしますので、よろしくお願いします。
そろそろ、ロードご一緒しましょうよ。
例のルートいきますか?徳山ダム周辺最高に気持ち良いコースですよ。
LINE飛ばしますので、よろしくお願いします。
Posted by koji
at 2016年09月13日 22:27

ヨウメイさん。
計画、ありがとうございました。
あんな沢を探してくるのは流石ですよ。次はあの巻き道の秘密をリサーチお願いします。期待しています。
懸垂は、末端の処理をミスったので減点です。反省です。
あのクサリカタビラ・・・・ファイントラックよりはヨメさんにウケます。
また、よろしくね。そろそろみっちゃんが、櫓に登りたそうなんでよろしくお願いします。
計画、ありがとうございました。
あんな沢を探してくるのは流石ですよ。次はあの巻き道の秘密をリサーチお願いします。期待しています。
懸垂は、末端の処理をミスったので減点です。反省です。
あのクサリカタビラ・・・・ファイントラックよりはヨメさんにウケます。
また、よろしくね。そろそろみっちゃんが、櫓に登りたそうなんでよろしくお願いします。
Posted by koji
at 2016年09月13日 22:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。