ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月26日

アラシマモウデ

2011年2月26日 荒島岳

アラシマモウデ

あれだけあった庭の雪もすっかり消えて、そろそろ春の予感。地元民なんで、取りあえず押さえておかないとムズムズするんです。天気の良い今のうちに行っとかないといつ行けるか?・・・という訳で詣でてきました。あ~あ、経ヶ岳行きたかったなぁ~。



アラシマモウデ
8:11 駐車場スタート。下りが楽なんで、今回はスキー場跡地の最上部までスキーで登ります。雪はガリガリです。

アラシマモウデ
ブナ林に入った辺りにスキーとブーツをデポして、登山靴とピッケルで登ります。久しぶりの登山靴、すごい、足が軽い。

途中、シャクナゲ平に登らず巻いてスルーします。ちょっと早く突っ込んだみたい、かなりの踏抜き地獄。こんな事ならシャクナゲ平に登った方が楽だったよぉ~。と軽く後悔。

何とか登山道に戻り、ここでアイゼンを装着します。標高も上がって樹氷が見えます。シャクナゲ平からは、ちょっとヤバめな所が出てきます。

アラシマモウデ
もちが壁を登ったところです。イヤな感じでトレースが付いてるなぁ。僕は、まっすぐトラバースしました。

アラシマモウデ
そして、ちょっとすると・・・すげぇよ。先週の銀杏峰の稜線もカナリのものだけど、荒島岳だって負けてません。でも、ここからが遠い。

アラシマモウデ
11:08 頂上到着。祠、埋まってるよ。今年は雪が多かったのかな?そして、今回の目的、お参です。これでムズムズは解消。

アラシマモウデ
頂上で福井山岳会のゲンゴロウさん達に初遭遇。ご挨拶します。二人は、滑降の準備を済ませ颯爽と谷に突っ込んで行きました。羨ましいです。

頂上は結構風が吹いています。ゲンゴロウさん達が残していった風防で一服します。ありがたいことです。11:17 下山です。

アラシマモウデ
シャクナゲ平で昼飯を食って、ちょっくら小荒島岳まで寄り道します。こっちから眺める雪の荒島岳は初めてです。ちょっとカッコイイなぁ。

眼前に迫る小荒島岳の登り大変そうなので挫折しました。シャクナゲ平まで戻るのもメンドウなので、そのままGPSを眺めながら下山ルートを目指してトラバース。シカの足跡と並行して20分ほどで復帰。なんだか今日は、登山道外れての行動が多いなぁ。

スキーデポポイント、ちゃんとスキーとブーツはありました。早速、スキーに履き替え下山します。

高校の頃、何度も滑りに来た勝原スキー場。吹雪の中滑っていると、たまたま取材に来てたNHKのインタビューを受けたのも良い思い出。いのしし鍋についてのインタビューでした。

「こんな寒い日は、何が食べたいですか?」
「いのしし鍋が食べたいです。」と用意されたコメントでしたが。

「こんな寒い日は、何が食べたいですか?」
「オ・ン・ナ」と言って一発目NGくらいました。

まぁ、ヤラセです。高校生が「いのしし鍋」ありえません。・・・と何だか懐かしながら滑ります。


13:30 駐車場無事到着。


登り 駐車場 8:11 - 11:08 頂上
下り 頂上 11:17 - 13:30 駐車場


快晴の中、荒島の頂上に立てて良かったです。ロープもスキーも持ってない、久しぶりの一般登山。いつぶり?
ヨメともソロソロ、まったり系温泉登山したいなぁ~と。本沢温泉行きてぇ~。ドブロク飲むんだ~。


ブログパーツ




同じカテゴリー(里山)の記事画像
荒島岳
白山登山
荒島岳
’16 荒島詣
紅葉狩り
ちょっくら荒島岳
同じカテゴリー(里山)の記事
 荒島岳 (2019-02-23 22:56)
 白山登山 (2018-10-22 21:28)
 荒島岳 (2017-04-30 19:38)
 ’16 荒島詣 (2016-04-30 23:08)
 紅葉狩り (2015-10-18 21:38)
 ちょっくら荒島岳 (2015-04-29 14:51)

この記事へのコメント
☆返答有り難う御座いました、遭遇された方が
 ひろ様のページから伺う、つば付きハットを
 召されていたので、もしかしてと記載しました。
 (つば付きハット私的気に入っています)
☆20日にR158号猿ヶ谷~荒島本邦に延びる稜線を
 小荒島~石楠花平~勝原縦走していました。
☆通念の荒島だと石楠花登らず途中から左蒔きトラバースで
 石楠花登らず本邦目指していますが、今年は
 なぜか?石楠花平を皆さん通過してる様で
 私らが石楠花に到着時も大勢が居て吃驚しました。
Posted by 銀爺 at 2011年02月26日 19:47
コウジさんこんばんは!
お声をかけて頂きありがとうございました。
今日の荒島とても良かったですね~。鳴ザコ谷はとても良かったのですが、荒島谷川はデブリで凄い事になっていました。
また今度は山行にご一緒させてくださいね~。

もっといろいろお話ししたかったのですが、また次回ですね。
Posted by ゲンゴロウ at 2011年02月26日 20:48
銀爺さま。

シャクナゲ平までという方もいられるのでは?
あそこから上は、アイゼンも必要だし。

僕の回りでも、シャクナゲ平まで登って
昼飯を食べて帰ってくる方もいます。

とにかく、登山道ですら踏抜き地獄です。
これからワカン、スノーシューを履かないと
大変そうでした。

志目木谷、今シーズン、もう一度行こうかと思っています。
あの斜面、ザラメだと気持ち良さそうですね。
Posted by koji at 2011年02月27日 18:11
ゲンゴロウさま。

こんばんは。

有名な方にお会いできて良かったです。
ちょっとだけしかお話出来ませんでしたが、
皆さんがおっしゃるとおりのナイスガイで。

また、機会がありましたらよろしくお願いします。
Posted by koji at 2011年02月27日 18:15
あの日は、山日和でしたね~。
晴天の荒島岳、うらやましい!
ゲンゴロウさんとお会いしたのもうらやましいです。
YAMADAさんたちと経ヶ岳にも行きたかったけど~。

でも、どうしてもゲレンデで確認したいことがあったから。
体は一つしかないので仕方ないです。
Posted by ヨウメイ at 2011年03月01日 23:22
ヨウメイさん。

久しぶりの荒島岳、良かったよ。
近々、ヨメとも行かなきゃ。

経ヶ岳の動画見るたびに羨ましく・・・
行きたいところはイッパイあるのに体は一つなんだよね。

でも、ゲレンデでなんだか、方向性がつかめたみたいじゃん。
こっちは、まだビクビクしてますよ。
Posted by koji at 2011年03月02日 21:04
アラシマ、憧れます。
裏山の雪遊びで満足してたとこですが、なんですかこれは。
雪の量もスケールもはるかにすげぇぃではありませんか。
とくに5枚目の稜線などは美しすぎるようです、いけません。

江ノ島で日帰りの日焼けして自慢してたら、
友人がカリブ海のセレブなリゾートから帰ってきて
ムービー付きで体験を聞かせてくれてるような気分です。
ごちそうさまでありました。
Posted by いまるぷ at 2011年03月10日 10:25
いまるぷさん。

アラシマ、いつも麓の町から眺めています。
流石に、松本から見える大迫力の北アルプスには敵いませんが
気象条件によって色んな表情を見せてくれる町のシンボルです。

ここ最近スキーにハマっておりまして、先日も八方尾根に行ってまいりました。
ソチラの方、雪、少ないですね。日本海側が頂いてしまったんでしょうか?

今週末は、八ヶ岳(スノーハイク)に行こうと思っております。
温泉、楽しみです。
Posted by koji at 2011年03月10日 22:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アラシマモウデ
    コメント(8)