2011年02月21日
広大バーンをバーンと山スキー
2011年2月20日 銀杏峰 志目木谷

またまた、山スキー。今回は銀杏峰 志目木谷左俣を滑ってきました。メンバーは、いつものヨウメイさん、そして、今回初めてkyuさん、N軍曹、ひろろとろろさんと登れました。
カリカリの雪とデブリに難儀しましたが、久しぶりに大好きな銀杏峰の稜線歩きを楽しめて最高にイエイイエイ!イエス!
またまた、山スキー。今回は銀杏峰 志目木谷左俣を滑ってきました。メンバーは、いつものヨウメイさん、そして、今回初めてkyuさん、N軍曹、ひろろとろろさんと登れました。
カリカリの雪とデブリに難儀しましたが、久しぶりに大好きな銀杏峰の稜線歩きを楽しめて最高にイエイイエイ!イエス!
今回は、雪の時期だけしか登れない志目木の尾根を登ります。志目木谷を滑るんなら車的に楽なんです。
8:00 水車小屋出発。先ずは林道を登り、途中から杉林の中を進みます。斜度は、それほどでもなくドンドン進みます。
杉林を抜けると、見晴の良い尾根に出ます。荒島岳、白山、遠くには乗鞍岳、御嶽山も見えます。風もなく暑い暑い。フリースも脱いで薄着で登ります。
高度が上がってくると雪はカリカリのアイスバーン、クトーを持ってない僕だけ板を担いでツボ足で登ります。
やっとこさ銀杏峰の稜線に出ました。流石に風が強い。ジャケットを着て、ナンダカすげぇ遠くに見える頂上を目指します。雪はやっぱりカリカリ、途中、ヤバそうな所で、またもツボ足修行。
11:59 頂上到着。風を避けて昼食をと・・・だだっ広い銀杏峰の頂上付近、風を避けられる場所が見つかりません。それでも何とか風が弱い場所で昼食をとります。
さぁ、いよいよ滑りますよ。
左俣を 12:35 ドロップイン。雪はカリカリ、出だしの斜面が結構急でビビリながら、ズリ落ちながら何とか切り抜けます。後はこの写真の広いバーンを華麗にと行きたい所ですが・・・。
突然変わる雪質、雪の中に潜んでいる憎き『妖怪板つかみ (c)goto』のトラップに引っ掛かりコケながら滑ります。
カリカリ地獄の次はデブリ地獄です。いつ雪崩たんでしょうか?こんなのに巻き込まれたら終わりでしょうね。
動画です。kyuさん、ヨウメイさん広大バーンを滑る。
デブリ地獄を越えると、雪も緩んで気持ちイイ滑りが出来ました。程なくすると堰堤が見えてきました。沢と平行して走る林道をマッタリ滑ります。
林道の橋を渡りちょっとした広場でkyuさんが、あったかニラまんじゅうをごちそうしてくれました。旨かったなぁ~。
kyuさんの動画です。オレンジャーがひろとろさん、最初にコケたアオレンジャーがヨウメイさん、2番目にコケたカレー大好きキーレンジャーが僕です。
14:00 水車小屋に無事に到着。
登り 水車小屋 8:00 - 11:59 頂上
下り 左俣ドロップイン 12:35 - 14:00 水車小屋
麓から毎日眺めている銀杏峰志目木谷、あんな所滑れるのかよ!って程急に見えるんだけど滑れるんですねぇ。笑っちゃいます。
まだまだ、悪雪に対して弱いです。練習あるのみ。クライミングセンターのメイン壁のトラバースで落ちてしまうのも練習あるのみ。
いろいろと頑張りましょう!
さぁ、いよいよ滑りますよ。
突然変わる雪質、雪の中に潜んでいる憎き『妖怪板つかみ (c)goto』のトラップに引っ掛かりコケながら滑ります。
動画です。kyuさん、ヨウメイさん広大バーンを滑る。
kyuさんの動画です。オレンジャーがひろとろさん、最初にコケたアオレンジャーがヨウメイさん、2番目にコケたカレー大好きキーレンジャーが僕です。
14:00 水車小屋に無事に到着。
登り 水車小屋 8:00 - 11:59 頂上
下り 左俣ドロップイン 12:35 - 14:00 水車小屋
麓から毎日眺めている銀杏峰志目木谷、あんな所滑れるのかよ!って程急に見えるんだけど滑れるんですねぇ。笑っちゃいます。
まだまだ、悪雪に対して弱いです。練習あるのみ。クライミングセンターのメイン壁のトラバースで落ちてしまうのも練習あるのみ。
いろいろと頑張りましょう!
Posted by koji at 19:33│Comments(8)
│山スキー
この記事へのコメント
おつかれさまでした!!
志目木谷といい、杓子岳といい、大野盆地から見るとスゲー急斜面ですよね。
とてもエクストリームな斜面に見えます。
でも、滑れちゃうんですもんねぇ。
福井の山々もほんとすばらしいです。自分で登りさえすれば・・・。
今回の山行、一番怖かったのは、滑りじゃなくて主稜線上の小ピークを
ツボ足で歩いたところでした・・・。
シール登行もツボ足も、登る技術がもっと欲しいです~。
志目木谷といい、杓子岳といい、大野盆地から見るとスゲー急斜面ですよね。
とてもエクストリームな斜面に見えます。
でも、滑れちゃうんですもんねぇ。
福井の山々もほんとすばらしいです。自分で登りさえすれば・・・。
今回の山行、一番怖かったのは、滑りじゃなくて主稜線上の小ピークを
ツボ足で歩いたところでした・・・。
シール登行もツボ足も、登る技術がもっと欲しいです~。
Posted by ヨウメイ at 2011年02月21日 22:27
楽しまれたようですね。
やはり日照は甘くなく銀杏峰の登りを考えると無理!
と思い諦めました。申し訳なかったです。
でも写真や動画を見ると羨ましくなります。
銀杏峰は何度も行っていますが一人だと谷は怖くて
志目木谷は未経験です。
今度行ってみようかなぁ・・・
また機会があればよろしくお願いします。
やはり日照は甘くなく銀杏峰の登りを考えると無理!
と思い諦めました。申し訳なかったです。
でも写真や動画を見ると羨ましくなります。
銀杏峰は何度も行っていますが一人だと谷は怖くて
志目木谷は未経験です。
今度行ってみようかなぁ・・・
また機会があればよろしくお願いします。
Posted by みれ at 2011年02月22日 10:01
ヨウメイさん。
お疲れさまでした。
今日もいい天気で眺めていました。
ホントあんな所を滑ったなんて考えられない。
山スキーをするならいい所だ。奥越。
稜線だと、カチカチでスキー靴で蹴り込んでも
3cmぐらいしかステップ出来ないところありましたね。
やっぱ、スキーアイゼンは必要だと。
日曜日、またの冬山安全教室、今度こそは埋められてみようかと。
では!
お疲れさまでした。
今日もいい天気で眺めていました。
ホントあんな所を滑ったなんて考えられない。
山スキーをするならいい所だ。奥越。
稜線だと、カチカチでスキー靴で蹴り込んでも
3cmぐらいしかステップ出来ないところありましたね。
やっぱ、スキーアイゼンは必要だと。
日曜日、またの冬山安全教室、今度こそは埋められてみようかと。
では!
Posted by koji at 2011年02月22日 18:09
みれさん。
日照、けっこう大変だったようで。
でも、真っ青に晴れて羨ましいです。
銀杏峰、僕らが登ったルートはヨウメイさんいわく名松コースより大変だったようで。
僕は、名松はツボとスノシューだけしか経験がないので比べられません。
志目木谷、出だしが急で縮み上がりましたよ。
何がって?秘密ですよ。
今度、機会があえばよろしくお願いします。
アルパインの方も。
日照、けっこう大変だったようで。
でも、真っ青に晴れて羨ましいです。
銀杏峰、僕らが登ったルートはヨウメイさんいわく名松コースより大変だったようで。
僕は、名松はツボとスノシューだけしか経験がないので比べられません。
志目木谷、出だしが急で縮み上がりましたよ。
何がって?秘密ですよ。
今度、機会があえばよろしくお願いします。
アルパインの方も。
Posted by koji at 2011年02月22日 18:15
こんばんは!kojiさん
先日の銀杏峰はとっても楽しかったです
あの固いバーンとデブリの中・・・大変でしたが
ヨウメイさんとkojiさんの素晴らしい滑走に
惚れ惚れ状態でした
来シーズンはぜひとも奥様も山スキーデビュー♪
へたくそな私の滑りを見れば誰でも自信がもてるからぜひ!(#^^#)
先日の銀杏峰はとっても楽しかったです
あの固いバーンとデブリの中・・・大変でしたが
ヨウメイさんとkojiさんの素晴らしい滑走に
惚れ惚れ状態でした
来シーズンはぜひとも奥様も山スキーデビュー♪
へたくそな私の滑りを見れば誰でも自信がもてるからぜひ!(#^^#)
Posted by kyu at 2011年02月22日 23:10
kyuさん。
こんばんは。
kyuさんのバイタリティと根性には感激しています。
あんな急でカリカリの斜面を突っ込んでいけるなんて凄いです。
ヨメは、ちょっと頭のどっかが足りてないので
急斜面に突っ込んではいけると思いますが
あそこまで登る根性と体力がないですね。
それからニラマン。温かくて美味しかったです。
また、よろしくお願いします。
こんばんは。
kyuさんのバイタリティと根性には感激しています。
あんな急でカリカリの斜面を突っ込んでいけるなんて凄いです。
ヨメは、ちょっと頭のどっかが足りてないので
急斜面に突っ込んではいけると思いますが
あそこまで登る根性と体力がないですね。
それからニラマン。温かくて美味しかったです。
また、よろしくお願いします。
Posted by koji at 2011年02月24日 22:42
間違っていたなら悪しからず。
23日銀杏峰烏帽子頭(越前アルプス)私らが(2人)
下りで遭遇された、スキーヤーかなaa~と
ひろ様の銀杏峰を覗きもしかしてと?
思い記載しました。
23日は金沢からのご婦人案内で、宝慶寺三叉路~
銀山頂~志目木(越前アルプス縦走)水車小屋へ
壺足で下りました。
遭遇時に金沢のご婦人が粋で鯔背な若者ですねeeと
誉めていましたよ。
銀爺
23日銀杏峰烏帽子頭(越前アルプス)私らが(2人)
下りで遭遇された、スキーヤーかなaa~と
ひろ様の銀杏峰を覗きもしかしてと?
思い記載しました。
23日は金沢からのご婦人案内で、宝慶寺三叉路~
銀山頂~志目木(越前アルプス縦走)水車小屋へ
壺足で下りました。
遭遇時に金沢のご婦人が粋で鯔背な若者ですねeeと
誉めていましたよ。
銀爺
Posted by 銀爺 at 2011年02月26日 07:53
銀爺さま。
お初です。と言っても、僕は大野なんでいろいろ噂は聞いております。
タケリタケ、また、見つかったら見せてください。ニアリ。
で、残念ながら、僕らが滑ったのは20日なんで、
そのスキーヤーではないですね。
では!
お初です。と言っても、僕は大野なんでいろいろ噂は聞いております。
タケリタケ、また、見つかったら見せてください。ニアリ。
で、残念ながら、僕らが滑ったのは20日なんで、
そのスキーヤーではないですね。
では!
Posted by koji at 2011年02月26日 17:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。