ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年12月13日

すげぇー疲れた荒島岳

2008年12月13日 荒島岳

白山の次に登っている山、荒島岳。今回で5度目です。前回は4/17嫁とグジュグジュの雪を踏んで登りました。今回はいつもの相棒S。やっぱりグジュグジュの雪を踏んで登りました。

すげぇー疲れた荒島岳
あの山のテッペンに登ります。下から見ると遠くて本当に登れるなんて考えられません。でも登れちゃうんだよなぁ。なぞ。

すげぇー疲れた荒島岳
7:50 登山届けを出して駐車場を出発。8:33 リフト下り場跡着。ここから登山になります。今まであったリフト下り場が撤去されました。柱は何本か残っています。

すげぇー疲れた荒島岳...すげぇー疲れた荒島岳
登山靴の硬いソールでエグられて根っこが露出したブナ林を進みます。来春対策をするようです。所々にMr.ビーンに似てる福井県知事の許可プレートが張ってありました。

すげぇー疲れた荒島岳
雪で真っ白の白山と別山が見えてきました。なんだか白山を見るとワクワクしてきます。相棒の顔もニッコリほころんでいます。奥越DNAの仕業か?・・・注)奥越(オクエツ)この辺の地方のこと。越前の奥だから奥越。または奥越前。これ豆知識。

すげぇー疲れた荒島岳
10:00 シャクナゲ平着。雪が増えてきたのでアイゼンとスパッツを装着します。新調したピッケルも持ちます。ちょっぴりうれしい。相棒はアイゼンなしダブルストックで進みます。

すげぇー疲れた荒島岳
モチガ壁。所々、雪が付いてる状態ですごく登り辛いです。力を入れると崩れるし。

すげぇー疲れた荒島岳
頂上直前の尾根歩き。ブログのトップ画像とほぼ同アングル。左に落ちると結構ダメージでかいと思います。雪はまぁまぁ柔らかいのでアイゼンなしで歩いている怖いもの知らずもいます。=Sの法則。剱の時もやってました。アホです。

すげぇー疲れた荒島岳
頂上一歩手前。雪に足が”ゴボッて”すげぇー疲れます。 注)この辺の地方では雪に足が突っ込むことを「ゴボる」といいます。雪の上を歩いていてゴボッって足が突っ込んじゃうから「ゴボる」でしょう。多分。・・・ちなみに雪原が凍みてゴボらずに雪の上を歩ける状態を”お空の上を歩く”と言います。ちょっぴりメルヘンチックだと思いませんか?豆知識 x 2

すげぇー疲れた荒島岳
11:38 テッペン着。天気が良くて白山ばかりか穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山が丸見えでピッケルを振り回しキャッキャッ言って狂喜乱舞している40間近、しかも痛風、ダイエットのおかげでちょっぴり腹がへこんできたオッサン。コーラは止めました。

登り 勝原スキー場駐車場 7:50 - 頂上 11:38
下り 頂上12:19 - 勝原スキー場駐車場 14:19

雪が中途半端についているのですごく歩き辛いです。シャクナゲ平を過ぎた辺りからアイゼン&ピッケルの方が安全安心だと思います。

ブログパーツ






同じカテゴリー(里山)の記事画像
荒島岳
白山登山
荒島岳
’16 荒島詣
紅葉狩り
ちょっくら荒島岳
同じカテゴリー(里山)の記事
 荒島岳 (2019-02-23 22:56)
 白山登山 (2018-10-22 21:28)
 荒島岳 (2017-04-30 19:38)
 ’16 荒島詣 (2016-04-30 23:08)
 紅葉狩り (2015-10-18 21:38)
 ちょっくら荒島岳 (2015-04-29 14:51)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
すげぇー疲れた荒島岳
    コメント(0)