ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年04月25日

後ろから前から、どうぞ♪

2016年4月24日 白山

後ろから前から、どうぞ♪

1980年 畑中葉子が『後から前から』という曲を出しました。当時、ウブな小学生だった僕は、何がウシロで何がマエなんだ!と人生幸朗の様にボヤいていたことだけは覚えています ・・・・ まぁ、その意味を知るまでに、そんなに時間は掛かんなかったけれど・・・いとこのアニキのお陰で・・・。

そんでもって、どちらがウシロなんだか、どちらがマエなんだかはヒトマズ置いといて、今回は先々週の反対側から、Obaさん、Tさん、ヨウメイさんと4人のメンバーで今回もまた白山に登ってきました。



今回も板を背負ってMTBで登山口の別当まで向かいます。5:10 市ノ瀬出発。前回、痛すぎたケツの反省を踏まえ、今回はふかふかサドルカバーで快適ツリーリング。

6:19 6kmほどで別当出合到着。そこそこ自転車がありますが思ったより少ないかも。

後ろから前から、どうぞ♪
6:36 板を背負ってガスガスの中を出発。何を見ているんだ?ヨウメイさん。

後ろから前から、どうぞ♪
兼用靴で板を背負ってガスの中を登ります。

後ろから前から、どうぞ♪
ガスガスだった空も標高が上がると共に青空が見えてきます。中飯場で一服。結局、板を履いたのは別当覗を越えた辺りから。

後ろから前から、どうぞ♪
天気予報通りの真っ青な空の下をハイクアップで 8:50 甚之助避難小屋到着。ここで一服してるとどこかで見たタレサンのF谷さんが。やっぱり、ここいらでは、この時期、白山なんです。

後ろから前から、どうぞ♪
9:16 甚之助避難小屋出発。黒ボココースを予定していましたが、先週も登っているF谷さんにエコーラインコースのヤブはそれ程でもという情報を聞いてエコーラインコースへと進みます。確かにヤブはそれ程・・・でもでした。

後ろから前から、どうぞ♪
11:28 雪に埋もれた室堂に到着。建物の陰で風を避けてのランチです。

後ろから前から、どうぞ♪
11:54 靴ズレの為、頂上に登らず下るTさんと分かれ、3人で頂上を目指します。知らない間に祈祷殿が新しくなってる。

後ろから前から、どうぞ♪
12:58 頂上到着。ビジュアルで得したことなんてありません。

後ろから前から、どうぞ♪
13:16 いよいよ下山開始です。まずは、先々週も滑った結構な斜度の御前峰の肩を滑ります。穴ぼこは結構ありますが、まだ雪はタップリ。快適斜面を滑り下ります。

後ろから前から、どうぞ♪
途中から、トンビ岩に向かってトラバース。向かって、トンビ岩の左を進みます。ナルイ斜面。

後ろから前から、どうぞ♪
南竜山荘を眺めながら凸凹斜面をトラバース。雪の切れた辺りから板を背負って夏道を・・・で、甚之助避難小屋上部から滑り下ります。

ガスが酷いため、ピッチを短くとってメンバー同士逸れないように滑り下ります。辛抱の滑り。で、やっぱり、当たり前ですが、板を外して兼用靴で下山。足の小指の皮膚をイジメます。

15:43 別当出合に到着。 後はオートマチックに自転車でのダウンヒル。12分程で 16:05 市ノ瀬到着。市ノ瀬でF谷さんに再開。Tさんも無事に下山とのことでした。


ヨウメイさん編集の動画です。


白山は、賞味期限を向かえました。一部のマニアを除いて、もう白山はおすすめしません。今回の山行、前回の東面台地より、ずっとずっと厳しかったです。

今シーズンは、これにて終了。小雪の為、ゲレンデに行く機会が少なかった為なのか、結構山には行けたつもりです。今シーズンも無事に楽しく山を滑れてYAMAさんはじめ、大先輩の方々に大感謝です。




ブログパーツ




同じカテゴリー(山スキー)の記事画像
さらに白山
白山
放山
唐松沢本谷
サンクチュアリ
昼闇谷
同じカテゴリー(山スキー)の記事
 さらに白山 (2019-05-06 18:49)
 白山 (2019-04-29 07:18)
 放山 (2019-04-21 20:38)
 唐松沢本谷 (2019-04-14 20:50)
 サンクチュアリ (2019-03-25 12:20)
 昼闇谷 (2019-03-10 20:49)

この記事へのコメント
白山、お疲れ様でした。
ヘロヘロながらなんとか岐阜県側、石川県側の両方からの登頂ができました。
南龍ヶ馬場までは快適でしたが、あとは修行の下りでした。
本当に先日の東面よりもきつかった。
今シーズンの山スキーもお終いですね。
いろいろとありがとうございました。
ロートル爺には来シーズンの山スキーは??ですが
また行ける元気がありましたらよろしくお願いします。
Posted by Oba at 2016年04月26日 16:20
お疲れ様でした!
いやー疲れた。
顔と腕が日焼けでヒリヒリしてます。

今シーズンもありがとうございました!
次はチャリンコでロングライド行きましょう~。
Posted by ヨウメイ at 2016年04月26日 20:25
お疲れ様でした~
後ろから前からなんて曲は知らないです(いやホント)
甚ノ助のベンチが出てるなんてほんと驚きですね~、2~3メートルは少ない?
ラスト白山行きたかったです

今年はkojiさんがたくさん山スキーに行けて、良かったな~と思っています
私より多いんじゃ?(文殊山除くと)
もうアレは届いたのかな?
これからのシーズンもまたよろしくお願いします(^^)
Posted by みっちゃん at 2016年04月27日 07:52
Obaさん。
ホントにお疲れ様でした。今シーズンで一番疲れました。
これで今シーズン、早くも終わりです。
今週末は、大人しく板をクリーニングして、タップリとWAXをベトベトに塗りたくります。

来シーズンは、タップリと雪が降ると会社の同僚が言ってました。
モチロン、なんの根拠もない戯言ですが ・・・ もし、本当にタップリと降ったなら
パフパフのパウダーを滑りたいものです。

また、よろしくお願いします。
Posted by kojikoji at 2016年04月27日 20:48
ヨウメイさん。
お疲れ様でした。
やっぱり、いつも最後の滑りは担ぎ&滑りのミックスだから
異常に疲れてしまいます。下山の脚が出来てないのも原因なのか?
こちらこそ、何かとありがとうございました。

チャリ楽しみです。ねじりまんぼ見に行きたいです。
また、何かと頼みます。
Posted by kojikoji at 2016年04月27日 20:53
みっちゃん。
今シーズンは、結構ご一緒出来てありがとうございました。
みっちゃんに運転させて遠くに行くおっさん達という、トンチンカンなシーンも無く、なんだか良かったです。

小雪の為、ゲレンデに行けなかった分、山に行くことが多かったです。それがスキー的に良かったのか?悪かったのか?ただ何となく上手くなったような気がします。

そのアレですが、まだ、届いていません。本体が届いてないのに、シューズとかビンディングとか、保管用ラックとか、サイコンとか、トルクレンチとか、周りの物がドンドン溜まっていきます。これ、J君スタイルと言うんですが・・・脱線しました。
もう、気分的には前のめりで、この白山の山行中も、御前峰を前にしてヨウメイさんにスネ毛の剃り方のレクチャー受けました。ちょっと気持ち悪い画ですが・・・。

そのアレが、保管用ラックに引っ掛けられるのは多分、5月の中旬頃と予想しています。果報は寝て待てです。

その時は、是非にツルツルのふくらはぎを見てやってください。よろしくお願いします。
Posted by kojikoji at 2016年04月27日 21:12
大変しんどかったみたいですがお疲れ様でした!
前からもご一緒出来たら良かったんですが・・。
ちょっと心残りですが無事山スキーシーズン終了ですね。
また宜しくお願いします。
Posted by ナカオ at 2016年04月28日 15:12
ナカオさん。

これまた、随分とホーチプレイでした。すみません。

当然来るものだと思っておりましたよ。
ほんと、かなりシンドかったです。

明日こそ、WAX掛けます。
また、来シーズンもよろしくお願いします。
Posted by kojikoji at 2016年04月30日 23:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後ろから前から、どうぞ♪
    コメント(8)