2010年07月11日
ツユオクホ
2010年7月10,11 奥穂高岳

イヤになりますね。週末雨ばかり、そんな中、日課の週末天気予報を見ると久しぶりの晴れマークがチラリ。こりゃ〜行くしかないでしょう3000オーバーへ。久しぶりの岩稜も歩きたいし。
そんな訳で、今回は、ソロ&テン泊で奥穂高岳。新しくなった岳沢小屋偵察も兼ねて重太郎新道で行くことにしました。この登山道、大好物の急登ということで楽しみです。
イヤになりますね。週末雨ばかり、そんな中、日課の週末天気予報を見ると久しぶりの晴れマークがチラリ。こりゃ〜行くしかないでしょう3000オーバーへ。久しぶりの岩稜も歩きたいし。
そんな訳で、今回は、ソロ&テン泊で奥穂高岳。新しくなった岳沢小屋偵察も兼ねて重太郎新道で行くことにしました。この登山道、大好物の急登ということで楽しみです。
営業時間がタイトなあかんだな駐車場を華麗にスルーして、無料になった安房トンネルで沢渡まで、駐車場から上高地まではお約束のタクシー相乗りで。6:16 河童橋到着です。まだ、早い時間なので人はマバラ。
初の高山病?ちょっと頭が痛いので、熱燗を引っ掛けて 19:00 ぐらい 早めに寝ます。
上高地の河童橋までは、殆ど休憩せず歩いて 9:45 到着。10:00のバスで沢渡に向かいました。今回も風呂はひらゆの森。そろそろ飽きてきました。どっか良い風呂の情報持ってる方、教えて下さい。
登り 河童橋 6:16 - 7:50 岳沢小屋 8:04 - 10:36 前穂高岳 - 12:44 奥穂高岳
下り 穂高岳山荘 5:50 - 6:37 涸沢ヒュッテ 6:40 - 9:45 河童橋
久しぶりにグルッと回れたテン泊山行でした。これで天気が良ければ最高だったかな?まぁ、これはこれで涼しくて良かったんだけど。また、イズレ、奥穂には行こうと思います。今度は通過点でね。
上高地で山スカの四角さんと挨拶しました。一言だけですが・・・。小雨が降る木々に覆われた薄暗い中を徳沢園の方へと向かっていました。もちろんスカート履いてましたが、、、100m先からでも分かるぐらい鮮やかなオーラーを放っておりました。眩しかったなぁ。
上高地まで来ると地元の山ではチョット見ない山ガール、森ガール達を拝めます。いいことです。でも、旧山ガールのスカートだけは勘弁して欲しいと思います。切に・・・。
Posted by koji at 18:16│Comments(8)
│北アルプス
この記事へのコメント
ハード山行お疲れ様です。
こんな岩場では僕は振り返れません、コワい。
楽しんで登れるなんてスゴい。
僕はチブリ尾根に行ってきました。
ぐるっと南竜回りたかったけど、体がついてこない。
稜線歩き楽しみやったのに、ピストンで退却。
うーーん。
こんな岩場では僕は振り返れません、コワい。
楽しんで登れるなんてスゴい。
僕はチブリ尾根に行ってきました。
ぐるっと南竜回りたかったけど、体がついてこない。
稜線歩き楽しみやったのに、ピストンで退却。
うーーん。
Posted by ハラヘッ太 at 2010年07月12日 10:16
重太郎新道のペースに唖然といたしましが、
それ以外の区間タイムには愕然としました。
我が歩みの重たさを思い暗然たる気持ちです。
地元に奥穂を日帰りする野郎がいるんですが
「うそこけ帰って来れるかこのやろう」って言うんですが
kojiさんみたいなおひとならさくさくさくって行けちまうじゃないですか。
身体を鍛え直すことにしますが、エネルゲンはやはり羊羹ですか。
いつもながら励みになりますですよ。
それ以外の区間タイムには愕然としました。
我が歩みの重たさを思い暗然たる気持ちです。
地元に奥穂を日帰りする野郎がいるんですが
「うそこけ帰って来れるかこのやろう」って言うんですが
kojiさんみたいなおひとならさくさくさくって行けちまうじゃないですか。
身体を鍛え直すことにしますが、エネルゲンはやはり羊羹ですか。
いつもながら励みになりますですよ。
Posted by いまるぷ at 2010年07月12日 12:13
ハラヘッ太さん。
お疲れ様です。
岩場歩き怖いですよね。特に今回はテン泊装備だったので、
その重さに体が振られて前のめりにひっくり返りそうで怖かったです。
でも、その怖さが快感に変わってくるのは何故でしょう?
とにかく楽しいんです。
そんな事より、チブリ尾根はまだ未踏なんで、
いつか!と機会をうかがっているんですが
まだ、そのチャンスに恵まれていません。
僕は、岩場よりチブリ尾根のクマの方が
ずっと怖いんですが。
バーンと北行っちゃってください。
日帰り早月やったんだからどんなとこも
屁のカッパですよ。河童橋だけにね。
お疲れ様です。
岩場歩き怖いですよね。特に今回はテン泊装備だったので、
その重さに体が振られて前のめりにひっくり返りそうで怖かったです。
でも、その怖さが快感に変わってくるのは何故でしょう?
とにかく楽しいんです。
そんな事より、チブリ尾根はまだ未踏なんで、
いつか!と機会をうかがっているんですが
まだ、そのチャンスに恵まれていません。
僕は、岩場よりチブリ尾根のクマの方が
ずっと怖いんですが。
バーンと北行っちゃってください。
日帰り早月やったんだからどんなとこも
屁のカッパですよ。河童橋だけにね。
Posted by koji
at 2010年07月12日 19:52

いまるぷさん。
いやいや、前後に数組のカップルやソロの人たちに囲まれて、
みんな一緒に登りました。
僕は、むしろ遅い方で休み休み登っています。
下りについてはちょっと早いと思うんですが。
工場長さんなんかだと、まだまだ、すごいペースなんだろうなぁと・・・。
今回のエネルゲンは、ヨウカンもそうですが、
好日でセールをしてたのでshotzなんてものを試してみました。
まぁ、そんなモノより腹回りに蓄えられたモノが一番の
元気の元だと思います。
それに関しちゃ、いまるぷさんもご存知でしょうが。
いやいや、前後に数組のカップルやソロの人たちに囲まれて、
みんな一緒に登りました。
僕は、むしろ遅い方で休み休み登っています。
下りについてはちょっと早いと思うんですが。
工場長さんなんかだと、まだまだ、すごいペースなんだろうなぁと・・・。
今回のエネルゲンは、ヨウカンもそうですが、
好日でセールをしてたのでshotzなんてものを試してみました。
まぁ、そんなモノより腹回りに蓄えられたモノが一番の
元気の元だと思います。
それに関しちゃ、いまるぷさんもご存知でしょうが。
Posted by koji
at 2010年07月12日 20:08

重太郎新道、まだ一年もたたないけど懐かしい(笑)
ちょっと登りに使うのはカンベンです・・・。
やはりきっちりピークは抑えてますね!
オレは奥穂以外スルーしちゃってますが。
緑の幕体も気になります・・・。
そして岳12巻、青木君の話が一番良かった。なぜかな?
ちょっと登りに使うのはカンベンです・・・。
やはりきっちりピークは抑えてますね!
オレは奥穂以外スルーしちゃってますが。
緑の幕体も気になります・・・。
そして岳12巻、青木君の話が一番良かった。なぜかな?
Posted by ヨウメイ at 2010年07月12日 20:51
ヨウメイさん。
ヨウメイさんが行った時の逆ルートですよね。
重太郎新道は登りに使った方が楽ですよ。
岩下りは何かと疲れます。
でも、帰りの横尾から河童橋のつまらない
ことと言ったら、イヤになりました。
森ボーイにはなれません。
勿論、ピークはきっちり押さえます。
未だにあのオベリスクが悔しさいっぱいです。
緑の話は止めましょう。家庭内不和の原因になります。
小雨でも全く問題なし凄く良いです。
とにかく雨どうにかならないですかね。
ヨウメイさんが行った時の逆ルートですよね。
重太郎新道は登りに使った方が楽ですよ。
岩下りは何かと疲れます。
でも、帰りの横尾から河童橋のつまらない
ことと言ったら、イヤになりました。
森ボーイにはなれません。
勿論、ピークはきっちり押さえます。
未だにあのオベリスクが悔しさいっぱいです。
緑の話は止めましょう。家庭内不和の原因になります。
小雨でも全く問題なし凄く良いです。
とにかく雨どうにかならないですかね。
Posted by koji at 2010年07月13日 19:13
穂高でもガシガシ&ラーメンなのですね。
雪も結構残ってるんのは、こわいなぁ。
早く夏本番にならないかな 今週末には梅雨明け?
北穂~奥穂~前穂をゆる~く(笑) 徘徊したいです。
雪も結構残ってるんのは、こわいなぁ。
早く夏本番にならないかな 今週末には梅雨明け?
北穂~奥穂~前穂をゆる~く(笑) 徘徊したいです。
Posted by ups and downs
at 2010年07月14日 17:58

ups and downsさん。
ホントはカレーが食べたかったんですが無かったんです。
で、ラーメン。
僕が登りで使ったルートに関しては雪の心配は全くいりません。
多分、稜線にはもう雪はないと思います。
涸沢の回りは雪がいっぱいありましたが。
帰りの上高地で、気付いたんですよ北穂まで行けば良かったと・・・
北穂~奥穂は結構キビシイみたいなんでお気をつけて!
ホントはカレーが食べたかったんですが無かったんです。
で、ラーメン。
僕が登りで使ったルートに関しては雪の心配は全くいりません。
多分、稜線にはもう雪はないと思います。
涸沢の回りは雪がいっぱいありましたが。
帰りの上高地で、気付いたんですよ北穂まで行けば良かったと・・・
北穂~奥穂は結構キビシイみたいなんでお気をつけて!
Posted by koji at 2010年07月14日 18:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。