2009年08月09日
日帰り剱岳
2009年 8月8日 剱岳

今回もシツコク剱岳。日帰りで、またまた登ってきました。北アルプス三大急登の早月尾根をガッツリ登ります。
今回もシツコク剱岳。日帰りで、またまた登ってきました。北アルプス三大急登の早月尾根をガッツリ登ります。
4:23 馬場島登山口。真っ暗な中ヘッデンを点して出発です。 メンバーは、いつもの相棒S。だいたい過酷なことをする時は付き合うことになっています。
こんな樹林帯がズットズット続きます。さすが北アルプス三大急登の早月尾根、緩やかな登りなんて5%もありません。殆どがかなり急な登りです。途中から激しく雨が降り出しカッパを着ます。登山道はドロドロ、グッチョグッチョです。やっぱり、剱にはついてないなぁ。
7:45 早月小屋到着。雨が止みガスッています。ここで朝飯を食って休憩します。
エスビットでコーヒー。沸騰しなくてマズイ。
8:43 早月小屋を出発。テント場脇の登山道を剱に向けて進みます。
小屋を越えてからも急登が続きます。緩い所なんてありません。岩場までズット急登です。
いよいよ、楽しいクサリ場に突入です。
早月尾根、有名ポイントのカニのハサミを進みます。
カニのハサミです。空が青くなってきました。写真右下に人が見えます。
またまた、ガスってきました。先々週歩いた別山尾根ルートと合流です。
今日も、沢山の登山者が登頂を終え、カニのヨコバイへと向かって行きます。
11:43 剱岳頂上到着。羊かん越しにお社を。お社の屋根でカッパを広げて干している罰当たり者が後にいます。
空が、青くなったりガスったり激しく変化します。頂上に居る人の90%は韓国人でした。ムニダ。映画と言うよりも、韓国人ツアー登山増加の影響で剱(というより北アルプス)は混んでる様な気がします。日本人はどうしたんだ?
30分ほど、静かな頂上を期待して待ちましたがダメでした。そろそろ下山しないとヤバイので12:25 下山します。途中、小屋で一休みした後、休憩なしで馬場島まで向かいました。
登り 馬場島登山口 4:23 - 7:45 早月小屋 8:43 - 11:43 剱岳
下り 剱岳 12:25 - 14:12 早月小屋 14:40 - 16:45 馬場島登山口
(小屋から登山口までは、足が痛くなりそうだったので一人で降りました。相棒のSは30分後笑って到着。)
別山尾根ルートと比べると圧倒的に体力が必要です。また、日帰り槍ヶ岳とも比べ物にならないくらい厳しいです。疲労度は倍以上です。ぜひ、みなさんも挑戦してください。お腹一杯、登れます。歩けます。
Posted by koji at 09:08│Comments(14)
│北アルプス
この記事へのコメント
うわわわ。
絶対に日帰りはしないぞ!っと誓っているコースが三つあります。
南の黒戸尾根と、北の(鹿島槍)赤岩尾根と、ここです。
ぜったいに、日帰りは、やです。
>日帰り槍ヶ岳とも比べ物にならないくらい厳しい... とお聞せいただき
その決意がいっそう固くなりました。
それにしても、馬場島に17時前に帰着ですか!
おそるべし...
絶対に日帰りはしないぞ!っと誓っているコースが三つあります。
南の黒戸尾根と、北の(鹿島槍)赤岩尾根と、ここです。
ぜったいに、日帰りは、やです。
>日帰り槍ヶ岳とも比べ物にならないくらい厳しい... とお聞せいただき
その決意がいっそう固くなりました。
それにしても、馬場島に17時前に帰着ですか!
おそるべし...
Posted by いまるぷ
at 2009年08月09日 10:13

いまるぷさん。
懲りずにまた剱です。実は、結構余裕ぶっこいて挑戦したんですが
ナメテました。ここは本当にスゴイです。
日帰り槍ヶ岳なんて月一でも登れますが、ここは当分の間いやです。
そして、今、ありえないぐらい太ももが筋肉痛でパンパンです。
しかし、こんな急登でも、テン泊装備満載のデカザックを
背負って登っている人が沢山いました。登り時点では
ガラガラだったテン場も、下りの頃には満杯で仕方なく
指定地以外でも張っていました。みなさんすごいですね。
あと、ここは明らかに登山者の平均年齢、低いです。
懲りずにまた剱です。実は、結構余裕ぶっこいて挑戦したんですが
ナメテました。ここは本当にスゴイです。
日帰り槍ヶ岳なんて月一でも登れますが、ここは当分の間いやです。
そして、今、ありえないぐらい太ももが筋肉痛でパンパンです。
しかし、こんな急登でも、テン泊装備満載のデカザックを
背負って登っている人が沢山いました。登り時点では
ガラガラだったテン場も、下りの頃には満杯で仕方なく
指定地以外でも張っていました。みなさんすごいですね。
あと、ここは明らかに登山者の平均年齢、低いです。
Posted by koji at 2009年08月09日 16:48
早月尾根と日帰り、絶対に同じ文中に現れない組み合わせと思っておりました。
ぐらっちぇさん工場長さんYchanさんでナチュブロガー健脚ナンバーワン決定戦を開いてほしいです。
ぐらっちぇさん工場長さんYchanさんでナチュブロガー健脚ナンバーワン決定戦を開いてほしいです。
Posted by kimatsu at 2009年08月10日 07:46
初めまして。
福井のハラヘッ太と言います。
同日剱を目指しましたが、雨がなかなか止まないので朝5時を
回ってから出発しました。が、
標高1200mあたりで本降りになり、初心者の僕には山頂は無理と早々に諦め下山しました。
北アルプスは初めてで、特に小屋を過ぎての岩場が濡れていて
滑落したら・・・と思うと恐くて。
実際はそんなに危なく(恐く)は無いんですか?教えて下さい。
夏の終わりか秋に再チャレンジします。
福井のハラヘッ太と言います。
同日剱を目指しましたが、雨がなかなか止まないので朝5時を
回ってから出発しました。が、
標高1200mあたりで本降りになり、初心者の僕には山頂は無理と早々に諦め下山しました。
北アルプスは初めてで、特に小屋を過ぎての岩場が濡れていて
滑落したら・・・と思うと恐くて。
実際はそんなに危なく(恐く)は無いんですか?教えて下さい。
夏の終わりか秋に再チャレンジします。
Posted by ハラヘッ太 at 2009年08月10日 17:12
kimatsuさん。
本当に、このコースは厳しいです。未だに筋肉痛で歩き方が
ぎこちないです。
理想は、テントを背負っての、ゆっくり・まったり登山です。
が、なかなか条件が揃わなくて・・・せわしなく登っています。
次は笠新道を狙っています。
書き込みありがとうございます。
本当に、このコースは厳しいです。未だに筋肉痛で歩き方が
ぎこちないです。
理想は、テントを背負っての、ゆっくり・まったり登山です。
が、なかなか条件が揃わなくて・・・せわしなく登っています。
次は笠新道を狙っています。
書き込みありがとうございます。
Posted by koji at 2009年08月10日 18:05
ハラヘッ太さん。
初書き込みありがとうございます。
ニアミスですね。僕らも小屋に着く前に激しい雨に打たれました。
せめて小屋まで行けば雨は止んでいたんじゃないでしょうか?
初北アルプスで早月尾根を選ぶなんてナカナカですね。
僕は、結構イケイケなんでそれを理解して読んでください。
このルートはあの急登に耐えられる体力があれば大丈夫だと
思います。
クサリ場は、ちょっとだけです。かなり親切に設置されていますし
片手でクサリに捕まってブランブラン出来るだけの握力があれば
余裕で大丈夫です。雨の岩場は止めた方がいいと思いますが・・
ただ、危ないか、危なくないか?と聞かれれば危ないと答えます。
ちょっとのミスで死ぬところは沢山あります。
が、60オーバーのオバチャンも登っています。
また、チャレンジしてください。
そして、機会があれば、どこか一緒に登りましょう。
初書き込みありがとうございます。
ニアミスですね。僕らも小屋に着く前に激しい雨に打たれました。
せめて小屋まで行けば雨は止んでいたんじゃないでしょうか?
初北アルプスで早月尾根を選ぶなんてナカナカですね。
僕は、結構イケイケなんでそれを理解して読んでください。
このルートはあの急登に耐えられる体力があれば大丈夫だと
思います。
クサリ場は、ちょっとだけです。かなり親切に設置されていますし
片手でクサリに捕まってブランブラン出来るだけの握力があれば
余裕で大丈夫です。雨の岩場は止めた方がいいと思いますが・・
ただ、危ないか、危なくないか?と聞かれれば危ないと答えます。
ちょっとのミスで死ぬところは沢山あります。
が、60オーバーのオバチャンも登っています。
また、チャレンジしてください。
そして、機会があれば、どこか一緒に登りましょう。
Posted by koji at 2009年08月10日 18:21
暑さと雨にやられて最近ダラケテます・・・。
kojiさんは天気の合間見て楽しんでますね~♪
トップの写真、カッコいいですね。好きですこういう写真。
ところでエスビットのゴトクはチタン製のヤツですか?
kojiさんは天気の合間見て楽しんでますね~♪
トップの写真、カッコいいですね。好きですこういう写真。
ところでエスビットのゴトクはチタン製のヤツですか?
Posted by ヨウメイ at 2009年08月10日 22:47
ヨウメイさん。
嫌になるぐらいお天気が悪いですね。エルニーニョ憎し。
トップの写真、早月尾根は比較的クサリ場がユルイので
何回か行ったり来たりして粘って撮りました。
そんなこんなで、小屋~頂上までは、撮影大会で無駄(約30分)に
時間かけてます。
エスビットはチタンのヤツです。
今回は、急登で厳しそうなので出来るだけ軽くしました。
風があったので3個使っても沸騰しませんでした。
嫌になるぐらいお天気が悪いですね。エルニーニョ憎し。
トップの写真、早月尾根は比較的クサリ場がユルイので
何回か行ったり来たりして粘って撮りました。
そんなこんなで、小屋~頂上までは、撮影大会で無駄(約30分)に
時間かけてます。
エスビットはチタンのヤツです。
今回は、急登で厳しそうなので出来るだけ軽くしました。
風があったので3個使っても沸騰しませんでした。
Posted by koji at 2009年08月10日 23:05
こんにちは。
憧れの剱岳を二連荘・・・・すごいです。
思わず剱岳の地図を広げてしまいました。
日帰りでこのコースは素人の私には想像もつきません(笑)
剱岳に韓国人が登るっていうのは意外でした。
剱岳も国際的な山なのですね~。
憧れの剱岳を二連荘・・・・すごいです。
思わず剱岳の地図を広げてしまいました。
日帰りでこのコースは素人の私には想像もつきません(笑)
剱岳に韓国人が登るっていうのは意外でした。
剱岳も国際的な山なのですね~。
Posted by はるなパパ at 2009年08月11日 21:22
はるなパパさん。
いろんな約束を果たすために2連荘になってしまいました。
早月尾根の日帰りですが、知っている限り僕らを含めて15人以上の
人達がチャレンジしていました。
かなり過酷ですが一般的なんだと思います。まだ、太ももが筋肉痛です。
いつかチャレンジしてみてください。
北アルプス、韓国人めちゃくちゃ多いですよ。
見たことも無いようなメーカーの靴だなぁーと思っていると
韓国語が聞こえます。ウェアはノースが多いような気がしますが。
いろんな約束を果たすために2連荘になってしまいました。
早月尾根の日帰りですが、知っている限り僕らを含めて15人以上の
人達がチャレンジしていました。
かなり過酷ですが一般的なんだと思います。まだ、太ももが筋肉痛です。
いつかチャレンジしてみてください。
北アルプス、韓国人めちゃくちゃ多いですよ。
見たことも無いようなメーカーの靴だなぁーと思っていると
韓国語が聞こえます。ウェアはノースが多いような気がしますが。
Posted by koji at 2009年08月11日 21:43
こんばんわ。
剣岳や槍ヶ岳を日帰り出来る体力と気力尊敬します。
ゆるゆるなハイカーには到底無理ですので
ブログでじっくりと拝見させていただきます。
また楽しませてください♪
剣岳や槍ヶ岳を日帰り出来る体力と気力尊敬します。
ゆるゆるなハイカーには到底無理ですので
ブログでじっくりと拝見させていただきます。
また楽しませてください♪
Posted by ups and downs
at 2009年08月12日 00:24

丁寧な回答ありがとうございます。
3年前に早月尾根を登ると決めてからそのためにだけ?に
登山を始めました。
白山砂防新道の1.5倍位か?と思うとちょっと
ゾッとしますが一度決めたことなので這ってでも・・。
ガンバリマス。
3年前に早月尾根を登ると決めてからそのためにだけ?に
登山を始めました。
白山砂防新道の1.5倍位か?と思うとちょっと
ゾッとしますが一度決めたことなので這ってでも・・。
ガンバリマス。
Posted by ハラヘッ太 at 2009年08月12日 12:41
ups and downsさん。
こんばんは。
僕は、体力も気力もいたって普通です。体は丈夫ですが。
別にストイックに山に登っているわけでもないし
実のところ、かなりのユルユルなんです。
『楽しい』だけが動機で理由なんです。
早月尾根はちょっと厳しいですが槍の日帰りなら
普通の体力と山登りを『楽しい』という気持ちさえあれば
大丈夫だと思います。
書き込みありがとうございます。
こんばんは。
僕は、体力も気力もいたって普通です。体は丈夫ですが。
別にストイックに山に登っているわけでもないし
実のところ、かなりのユルユルなんです。
『楽しい』だけが動機で理由なんです。
早月尾根はちょっと厳しいですが槍の日帰りなら
普通の体力と山登りを『楽しい』という気持ちさえあれば
大丈夫だと思います。
書き込みありがとうございます。
Posted by koji at 2009年08月12日 20:57
ハラヘッ太さん。
>3年前に早月尾根を登ると決めてからそのためにだけ?に
>登山を始めました。
なんで早月尾根?その理由が知りたい所ですが
達成したあかつきにはブログでそこの所、教えてください。
ブログ読ませていただきます。
白山砂防新道の1.5倍っていう感じではないですね。
白山のきれいに整備された登山道の登りというよりも
荒島の2.5倍って感じです。まだ、筋肉痛です。
もちが壁がズット続くような・・・かなり厳しいですが
気力で、ぜひ、頑張ってください。
>3年前に早月尾根を登ると決めてからそのためにだけ?に
>登山を始めました。
なんで早月尾根?その理由が知りたい所ですが
達成したあかつきにはブログでそこの所、教えてください。
ブログ読ませていただきます。
白山砂防新道の1.5倍っていう感じではないですね。
白山のきれいに整備された登山道の登りというよりも
荒島の2.5倍って感じです。まだ、筋肉痛です。
もちが壁がズット続くような・・・かなり厳しいですが
気力で、ぜひ、頑張ってください。
Posted by koji at 2009年08月12日 21:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |