日本の夏。沢登り始めました。
2011年7月10日 大日沢
ヤバいよヤバいよ!沢登りめちゃくちゃ楽しいじゃん。写真を見てください。いつもクールな
ヨウメイさんまでキャッキャ言って喜んでいます。今までやらなくてホント損しました。
渓流釣りで軽く遡行はしていましたが、本格的沢登りは初めて、夏はやっぱり沢でしょうということで岳連主催の「沢登り技術研修会」に参加してきました。
参加者は6名。講師は2名。ほぼ面識のある人達ばかりです。
廃村になった真砂の集落に車を駐車し 7:50 出発。10分ぐらい林道を歩き、丸太の橋を渡って軽くヤブコキ後入渓。この丸太橋渡りが本日一番の核心部。
沢の水はやや冷たいですが、このムシムシムレムレの気候には心地良い冷たさ。
さぁスタートです。ドンドン現れる岩、石を乗り越えクリアしていきます。この感覚は高度感こそありませんが穂高の稜線の岩場を進んでいる感覚に似ています。すげぇ楽しい。
そして、最初に現れたトラップは、ツルツル
へつり(ホールド&スタンスねぇ~よバージョン)
。
水中に左足を置けるスタンスがあるらしいんです。短い脚を精一杯伸ばして探しますが見つかりません。で、そのうちバランスを崩してドボン。初ドボンです。まぁ、なんとかクリアして先へ進みます。
小滝は男の直登。顔面シャワー状態で突っ込みます。あぁ~楽しい。
紅一点、
みれさんもぶっかけシャワー!
ヨウメイさん、滝を目の前に何かたくらんでいます。
その後、滝に突っ込んで出てきたところがトップの写真。当然、僕も突っ込み、合掌し、般若心経を唱えました。二人してずぶ濡れ。ヌレヌレオヤジです。
ちょいヤバめの所はお助けロープで登ります。写真はアルパインクライマーの
みれさん。華麗なムーブにうっとりです。
8mぐらいの滝で懸垂下降の実技講習。この時のみ寒くてカッパを着ました。
昼食後、ナチュラルウォータースライダーの滝、ナメ滝、岩々の滝を進みます。
上流に登る程に沢幅が狭くなりヤブも激しくなってきます。今回は、天気の状態が不安なので頂上へ向かわず、大日小屋へと向かいます。
沢は次第になくなり、変態ヤブコキへと変わります。
14:45 熊笹で覆われている、結構な登山道に出て14:50 大日小屋到着。一服後下山。16:20 駐車場へ無事到着。
登り 駐車場 7:50 - 14:50 大日小屋
下り 大日小屋 15:10 - 16:20 駐車場
沢登り、ほんと楽しいですよ。こりゃ止められない。また、機会があれば、どんどん行こうと思います。夏は沢だね。
あなたにおススメの記事
関連記事