ザラメはいずこ?
2013年4月28日 白山湯ノ谷
またの季節はずれの雪。今年はもう快適ザラメを滑られないのでしょうか?という訳で、新雪でリセットされた白山湯ノ谷へと滑りに行って来ました。メンバーは
YAMAさんを先頭に総勢8人、前回に続き今回も大人数で、白山を滑ります。
26日、何とか市ノ瀬までは開通しました。GW中です。駐車場は、そこそこに車で埋まっています。4:55 市ノ瀬出発。ザックにスキーとブーツを取り付けてテクテク別当まで歩きます。別当に近くなってくると、先日降った雪が、道に積もっていました。
6:20 別当出合到着。足元をスキーブーツに履き替えて、まだ、踏み板が設置されていない吊り橋を渡ります。スケスケの吊り橋です高度感は結構なものです。まぁ、高度感については大丈夫なんですが、橋の真ん中辺りから足を置く鉄骨の上に氷が張っていてツルツルなんですよ。コレが結構イヤな感じです。何とかみんな無事に橋を通過。
橋の最後の方で、ハイテンション・ボイスの
ひろとろさんに後ろから声を掛けられ、びっくりしたなぁ~もう。僕らより30分遅れで出発して・・・さすがです。
なんだか今年は雪が多いみたいで、1300辺りからスキーでハイクアップ開始です。
8:52 甚之助避難小屋 20分ほど休憩して9:15 出発です。
エコーライン目指してトラバース。新雪の片栗粉みたいなそこそこに締まった雪でシールもバッチリ利きます。アイスバーンだったら結構怖いトラバースですね。
ココを直登するとエコーラインにぶつかり、TOPの写真のような雪原、弥陀ヶ原を御前峰に向けてテクテク進みます。結構風が強くなってきました。フードを被って進みます。赤谷を滑るひろとろさんとはココでお別れです。
10:40 室堂。まだ中には入れず。強風の中、昼食です。ジッとしてると寒いのでウロウロ徘徊したり、ストレッチしたり、
みっちゃんとじゃれあったりして、体温を温存。
11:15 室堂出発。大汝峰の肩に向け直線的に進みます。地吹雪状態で新雪は吹き飛ばされてカリカリ状態。途中クトーを装着。
12:16 大汝峰の肩到着。
ヨウメイさんに剣ヶ峰バックに写真を撮ってもらいます。取り敢えずの登りはここまで。ココでシールを剥がし12:35 湯ノ谷に向けてドロップイン。
雪は、当然、厳冬期の極上パウダーにはかないませんが、それでも心配してたモナカではなくそこそこのパウダー。でも調子にのって飛ばすと、引っかかってエライ勢いでひっくり返ります。←オレ。
最高に気持が良い湯ノ谷の滑りの後は、13:29 釈迦岳へと登り返します。ココらへんの広大雄大な景色はホント凄い。
14:09 釈迦岳到着。シールを剥がし、丸岡谷へと 14:17 ドロップイン。
滝のすぐとなり、斜度40度ぐらいあるかなぁ?を滑ります。サスガにここまでくると雪はグサグサ、表層が崩れまくり。
結構、下の方まで滑ったんですが、とうとう雪がなくなり釈迦新道に合流。兼用靴で歩きます。
恐怖のスノーシェッド内を進みます。林道は、なんとか雪が繋がっていてスキーで滑って降りました。17:26 市ノ瀬到着。結構な疲労感。
高木さん提供の集合写真!ハイクが終わってこれから滑りでニコニコです。
長い長いコース。でも、今回は対策のお陰で痙攣知らず。雪も良くて、すげぇー楽しめました。今回で今シーズンは終わり?かなぁ?
あなたにおススメの記事
関連記事